歯周病治療

もっと、歯の話をしよう。

歯が抜ける原因にもなる
歯周病

「身体が疲れると歯ぐきが腫れる」「歯磨きをすると出血する」など、歯ぐきが気になる症状がある方は歯周病が進んでいる可能性があります。

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間に原因菌が溜まって、増えることで炎症を引き起こす感染症です。 放置し進行すると、骨が徐々に溶けて歯ぐきが下がり、しまいには健康な歯にも関わらず抜けてしまうことがあります。

高齢者で歯の少ない方もいらっしゃいますが、そのような方の歯が抜けた原因の多くがむし歯ではなく歯周病なのです。

こんな症状はありませんか

  • 歯ぐきが腫れて、ぶよぶよする
  • 毎回の歯磨きで歯ぐきから血が出る
  • マスクをすると口臭が気になる
  • 家族や友人から口の臭いを指摘されたことがある
  • 歯が動いて固い食べ物が食べにくい
  • 両親や祖父母が入れ歯になり自分も不安がある
  • 朝起きた時口の中がネバネバする

こんな自覚症状や悩みのある方、まずは一度当院にご相談ください。

当院の歯周病治療の特徴

01

歯周病治療専門のチームで治療を担当

当院は専門知識を持ったスタッフが一体となり、チーム医療を実践しています。各専門医が自分の領域で適切な治療を行うことで、一人の歯科医師が全てを担当するよりも、効率的かつ高品質なケアをご提供可能です。特に歯周病に関しては、患者様の年齢や生活習慣等を考慮に入れ、専門的な知識と技術を持つ歯科医師および歯科衛生士が連携して、治療に取り組んでいます。

02

徳島県糖尿病療養指導士が在籍

多くの日本人が歯を失う原因となっている歯周病。全身の健康にも悪影響を及ぼすことから、当院では特に歯周病の治療・予防に力を入れています。その一環として、歯周病に関する技術や経験に長けたスタッフの育成に力を注いでいるのが強みです。たとえば歯科医院の中でもまだまだ数少ない徳島県糖尿病療養指導士の歯科衛生士が在籍しています。ほかにも臨床歯科麻酔認定歯科衛生士や指導医の資格を有するスタッフもおり、患者様の症状に合わせた適切な治療を行うことが可能です。

歯周病と糖尿病の
関連性

歯周病が糖尿病を発症・進行させる

歯周病が糖尿病の発症や進行を促す事実は、まだあまり知られていません。歯周病は歯ぐきの炎症を引き起こし、その炎症に関連する化学物質が血管を経由して体内に拡散します。すると血糖値を調節するインスリンの作用を妨げ、糖尿病の発症・進行リスクを高めてしまうのです。

そもそも糖尿病とは

糖尿病とは、わかりやすく言うと、血液中の糖質(血糖)が適切に利用されず、高血糖状態が続く病気です。主にインスリン不足および機能低下によって起こります。また糖尿病は、Ⅰ型とⅡ型の2つに大別されるのが特徴です。
Ⅰ型糖尿病は年齢や生活習慣に関わらず発症する可能性があり、その治療にはインスリンの投与が欠かせません。一方、Ⅱ型糖尿病は食事や運動など適切な生活習慣を心がけることで、管理できる可能性があります。
糖尿病に関しては歯科の観点で言えば、歯にトラブルがあると、固い食べ物を食べられなくなり、高糖質の食事が増えてしまうので、発症リスクが高まると言われています。そして糖尿病を発症すると、感染症への抵抗力が下がり、さまざまな疾病を引き起こしてしまうのです。たとえば口腔内では血液循環が悪化し、歯ぐきの抵抗力も落ちるので、歯周病の発症・進行を促してしまいます。

歯周病治療で糖尿病のリスクも軽減

歯周病と糖尿病は密接な関連性を持っています。歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということが、多くの臨床研究で明らかになっています。つまり、糖尿病のリスクを最小限に抑えるためには、歯周病の治療と予防が欠かせません。日々のブラッシングを丁寧に行ったうえで、定期的に歯科医院で歯垢と歯石を取り除く必要があります。

歯周病と
全身の健康の関連性

歯周病が進行すると、歯周組織からの化学物質の放出が増えるので、インスリンの作用が妨げられます。結果的に糖尿病のリスクが高まり、心筋梗塞や脳梗塞の危険性を増加させてしまうのです。そのため、適切な歯周病の治療と管理は、糖尿病患者様の血糖値をコントロールし、全身の健康をサポートする結果につながります。当院には日本糖尿病協会の登録歯科医が在籍しているのが強みです。糖尿病と歯周病の両方に対する専門的な知見をもとに、糖尿病の主治医とも連携を深め、効果的な歯周病治療をご提供します。

参考文献:2型糖尿病患者と歯周病との関連研究

日本糖尿病協会 登録歯科医が在籍

当院には「糖尿病予防指導認定歯科衛生士」の資格を持つスタッフが在籍しているのが特徴です。本資格は、日本歯科衛生士会によって設立された認定制度です。糖尿病の予防と管理に必要な知識と技術を習得した歯科衛生士に対して認定されます。そのため当院の歯周病治療においては、糖尿病と歯周病の密接な関連性を理解し、患者様一人ひとりの治療モチベーションを高める指導を行えるのが強みです。糖尿病予防指導認定歯科衛生士に関してご不明な点がございましたら、遠慮なくスタッフにお声がけください。

糖尿病予防指導認定歯科衛生士の有資格者が在籍

「糖尿病予防指導認定歯科衛生士」は、日本歯科衛生士会が 2016年度に新設した資格です。糖尿病予防に必要な保健指導と管理に関する専門的な知識・技能を習得し、それを活かして地域社会に貢献できると認められた歯科衛生士に与えられます。
糖尿病と歯周病は深い関わりがありますから、糖尿病予防指導認定歯科衛生士による歯科保健指導を行い、患者様の治療へのモチベーションをコントロールしつつ、プロフェッショナルのケアとセルフケアを継続できるようサポートをしていきます。
詳細については、お気軽にお問い合わせください。

歯周病が認知症を進める可能性も
近年の研究でわかってきました

認知症の7割弱を占めるアルツハイマー型認知症。
歯周病の炎症によってこの原因物質である老人斑アミロイドβができ、脳に溜まりやすくなることが最新研究で明らかになりました。
認知症の予防のためにも、歯科で歯周病をしっかり治療&予防しましょう。

参考文献:名古屋市立大学(2019.05)歯周病によるアルツハイマー病病態促進の分子機構解明と治療介入による認知症進行抑止

段階別の歯周病の治療法

  1. 第一段階歯肉炎

    歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、正しいブラッシングを心がけると、炎症が改善します。特に歯石などが付着している場合は、歯石除去や歯のクリーニング(PMTC)などの予防歯科が効果的です。

  2. 第二段階軽度歯周炎

    歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的により歯周病が進行しやすくなるのです。軽度歯周炎の場合は、ブラッシング指導と歯石除去(スケーリング)を組み合わせて症状の改善を目指します。

    スケーリング

    スケーラーという専用の器具を使って、歯の表面および歯周ポケット内の歯垢・歯石を取り除く処置です。患者様のお口の状態によって、超音波スケーラー・手用スケーラー・エアースケーラーなどさまざまな種類の器具を使い分けます。また当院では、歯科医師だけでなく歯科衛生士もマイクロスコープを使用しているのが特徴です。歯の奥の部分までしっかりと拡大しながら丁寧にスケーリングを行っています。

  3. 第三段階中等度歯周炎

    歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。
    中等度歯周炎はセルフケアだけでは改善できません。歯科医院で、歯周ポケットにある歯石を取り除く必要があります。また重症の場合は痛みを抑えるために、麻酔をおこなったうえでルートプレーニングを行うこともあります。

    ルートプレーニング

    歯周病がある程度進行すると、歯石は歯肉の縁よりも下の部分に付着することがあります。つまり歯周ポケットの内部です。この部分に歯垢や歯石が付着すると、細菌の毒素が歯のセメント質にまで及び「汚染セメント質」となります。汚染セメント質が残っていると歯垢や歯石を取り除いても、歯周病が十分に改善されません。そこで、歯石を取り除いた後は、汚染セメント質を取り除くルートプレーニングが必要です。
    スケーリング同様、当院ではルートプレーニングにおいても歯科衛生士がマイクロスコープを使用します。歯の細かな部分まで拡大して見ながら進めることで、正確な処置を実現しています。

  4. 第四段階重度歯周炎

    歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。歯石除去で改善が見られなければ、外科的な治療が必要になります。代表的なのはフラップ手術と呼び、炎症がひどい箇所の歯肉を切開し、直接歯垢や歯石を取り除く処置です。このような手術をしても改善が見られない場合は抜歯を検討します。

自分の歯を残したい、抜歯したくない方への
歯周再生療法

歯周再生療法は、歯周病によって失われた歯の組織や骨を再生・回復させるための先進的な治療方法です。
歯周病の進行により、歯を支える骨や歯肉が減少してしまうことがありますが、この治療を用いることで、自然な状態に近い形での再生を目指します。
当院では、最新の医療技術と科学的な根拠に基づいた方法を採用しており、特に重度の歯周病で従来の治療法では難しかった場合にも、効果的な治療が期待できます。
治療の過程で、生体適合性の高い材料や成長因子を用いることで、組織や骨の成長を促進し、患者様の口腔内の健康を取り戻すお手伝いをいたします。歯周再生療法は、患者様の生活の質を向上させるための有効な選択肢の一つです。
当院の専門的な知識と技術を信じて、安心して治療を受けていただけるよう努めております。

歯周組織とは

歯周組織再生療法は、下記4つの組織の再生に貢献します。
歯の維持には、特に歯根膜の再生が重要です。歯根膜が不十分だと、歯槽骨の再生や歯の維持も難しくなります。治療を通じて、歯根膜をはじめとする歯周組織全体の再生能力の活性化をめざします。

歯肉

歯肉は、歯根を取り巻き、歯槽骨と接合している歯周組織の一部であり、一般的に歯茎とも呼ばれます。健康な歯肉はきれいなピンク色をしていますが、炎症を起こしていると赤色に変色します。

歯槽骨

歯槽は、歯(の根)がはまり込む顎骨の穴を指し、歯槽骨はそれを構成している骨のことです。歯槽骨は歯を支える役割を果たし、歯槽骨と歯の間にはクッションの役割をする歯根膜という組織があります。

歯根膜

歯根膜は薄い膜であり、歯と歯槽骨(歯を支える骨)を結びつけています。噛む力を分散させ、歯槽骨を保護する役割を担っています。

セメント質

セメント質は歯根部の表面を覆っており、歯と歯根膜を結合させるために欠かせません。セメント質の存在により、歯の安定感や強度の維持につながります。

SRP

歯の表面だけでなく歯茎の中(歯周ポケット内)のプラークや歯石を除去し、歯根(root)を滑らかに(plain)することで歯周ポケットを改善する治療です。多くの歯周病患者は、深くなった歯周ポケットに汚れが溜まっています。この汚れは歯周病の悪化要因であり、早期に改善することが重要です。歯周ポケットを清潔に保つことで、歯周病の症状が改善されることがあり、これは歯周病治療において非常に重要なステップです。

FOP(フラップ手術)

FOP(歯肉剥離掻爬術:しにくはくりそうはじゅつ)は、歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する手術で、一般的に「フラップ手術」として知られています。SRPで届かない深い歯周ポケットに対して効果的で、歯肉を切開することで、隠れた歯石を除去することができます。
また、リグロスと併用することで歯周組織の再生を促進する外科治療の一環として、基本的な治療法となっています。

歯周組織を再生させる「リグロス」を使用した治療

歯周組織は自然に再生するものではありません。
歯周組織の再生に貢献するのは、「リグロス」と呼ばれる特殊な薬剤の存在です。この薬剤を使用した「歯周組織再生療法」により、歯周病で歯を失うリスクを軽減した治療が期待できます。

「リグロス」のメリット

抜歯を
回避できる場合がある

リグロスは骨の破壊が認められる箇所に直接塗布し、骨の再生で歯をしっかりと支えられるようになります。これにより、抜歯のリスクを軽減でき、自身の歯を残せる期待が高まります。リグロスによる効果を高めるには、徹底した歯周病菌の除去が欠かせません。

歯周病の進行を
抑えることができる

歯の揺れはあごの骨に負担をかけ、歯周病の進行が早くなる恐れがあります。原因が歯周病である場合は、リグロスの適用が効果的です。リグロスの働きで歯の揺れを抑制し、歯周病の進行を防ぎやすくなります。

保険診療が
適用される

リグロスは保険診療の対象です。患者様は健康保険を利用し、一定の自己負担割合で治療を受けられます。治療費が高額になりにくく、患者様の経済的な負担を軽減できます。

「リグロス」を適応できる方

歯周病の基本治療が終了している

リグロスによる再生療法は、初回来院時にすぐ行えるものではありません。まずは歯周基本治療を行い、プラークや歯石の除去で歯周病菌を徹底的に減らす必要があります。歯ぐきの健康状態を改善できていなければ、リグロスによる治療効果が期待できません。
そのため、リグロスを適用できるのは、歯周基本治療を終えた患者様が対象です。

喫煙していない

喫煙習慣がない方は、喫煙者よりもリグロスの効果を得やすいといわれております。喫煙者への治療効果は限定的であり、治療を適用するには継続的な禁煙が重要です。

癌の既往歴がある方には、治療できません。

リグロスの強力な組織再生作用は、正常細胞のみならず、がん細胞をも活性化させてしまう恐れがあります。当院では、癌の既往歴がある方にはリグロスを勧めておらず、別の治療法で歯周病の改善を一緒にめざしております。

症例紹介

該当の投稿は現在ございません。

口臭が気になる方へ

口臭の原因を知ることが大切です

口臭対策の第一歩は、口臭が発生する原因を把握することです。口臭の多くは歯周病が原因であるとの研究報告も存在します。しかしそれ以外にも口臭の原因は多岐にわたります。具体的には舌の汚れ、歯の補綴物の清掃不良、唾液の分泌量低下による口の乾燥、内臓疾患などです。

お口の細菌がスマホで見える「ミルキン」

当院では、口臭治療のために口腔内の細菌をスマートフォンでビジュアル化できる「ミルキン」を採用しています。操作は非常にシンプルです。患者様の唾液や歯垢を置いたガラスをスマートフォンで撮影するだけ。スマートフォンの画面上で、口腔内の細菌の様子を視覚的に確認できます。

定期的なメインテナンスが大切

いつまでも快適な歯で過ごすためには、たとえ歯の調子が良くても、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることがとても重要です。ご自分では気づかれないうちに何らかの異常が発生している可能性もあるからです。
当院では確かな知識と技術を持つスタッフがチームを組んで適切なメインテナンスをご提供しますので、どうぞご利用ください。

予防歯科

この記事の編集・責任者は歯科医師:八幡 浩史です。

close
TEL 初診WEB予約 アクセス